人、モノ、金と、それらの情報

人、モノ、金と、それらの情報は個人にも当てはめ可能

人、モノ、金と、それらの情報は、経営のための資源であり、マネージャーはこれらを意識して担当している事業について、目的を達成する必要があるわけですが、これ、個人の仕事にも結構当てはめることが出来ると思っております

仕事の切り分け、また、切り分けられたタスクの優先順位の決定の何れにも、欠かせないのは、手持ちの資源の情報でしょう 即ち人、モノ、金の情報と言うことだと思います

個人の資源とその情報とは

まず、人ですが、これは、自分とそれ以外で一緒に仕事をする人、または、競合先などの、言ってみるならステークホルダーのことですよね

モノは、一般に仕事は、付加価値の創造ですから、物理的に存在するかどうかは別として、あるモノに付加価値を付けて、次の行程に、または、サービスならそれを提供することになるわけですが

この、付加価値を付ける対象であるモノは、半製品であるとしても、やはり、製品、つまり、商品が一番重要になります

それ以外のモノとして意識していると、特に、切り分けに有効なのが、経営資源として与えられている、仕事のためのモノ 例えば、工場なら機械加工で付加価値が生まれるなら生産施設がモノになりますから、どうやって加工されるのかをよく知っておかないと、そもそも切り分けが出来ませんよね

自分の時間こそ、コストである

お金については、予算を与えられてその管理をするので無い限り、自分の時間と外注先で発生する時間が、コストと言っても良いかと思います 結局、自分の時間を多く費やすと、見えないけれどコストがかかっていることになりますから、かけられる時間を短くすると、質が落ちない限りはコストが少ないと言い換えられます

これらの仕事のために使われる、または費やされる資源について、それらの情報を的確に把握することが、結果として得られるアウトプットの質を保ち、締め切りを守り、適切な付加価値を生んでこれを付加することになるはずです

そのため、タイム・マネジメントのために、先ずは、仕事を切り分けて作業として、全てを把握するために、一番必要であり、有効なのは、人、モノ、金=時間についての現状に関わる確定情報を持っているかどうかが、目的を達成する上で、大きな分岐点になると考えます

自らのスキルに関わる情報こそ大切

また、人の情報の一つに、自分の仕事を実行するにあたって、自分が持っているスキルも大切な情報だと言えると思うのです 自らを知らずに、事に当たっても、何事も上手くいかないのは当たり前のこと もっと言うなら、自らの技量を正確に知った上で、これを向上することで、コストが下がるとも言えます

技量というと製造現場に特定されるようなイメージを持たれるかも知れません でも、付加価値が生じているところには、必ず「技能」が存在するはずです ホワイトカラーの労働でも、目には見えませんが付加価値は発生しているはずです そして、そのためのコストはそれにかかる労働の時間と、賃金の平均で計算が可能となります

このように、一人で仕事をするときでも、資源に関する情報は必要となるのですが、この点は余り語られていないように思います 結局、長時間をかけてアウトプットに付加価値を持たせるのと、短時間でアウトプットが可能になるのと、何が決定的に違うのかと言えば、実際に一番失われているのは、その時間を他のことにあてて得られるアウトプットになります

機会費用と呼ばれますが、あることに時間をかけて得られるアウトプットと、その時間を他のことにかけて得られるアウトプットに差が生じる場合、もし、後者の価値が大きいとすれば、遺失利益が発生していると言うことになるからです

個人のスキルアップのための時間が必要

個人としても、ワーク・ライフ・バランスの視点から見れば、同じアウトプットをより短い時間内に仕上げてしまえば、他のことに使える時間が増えます その時間をリラックスに使えれば、その日のうちに疲れを癒やし、明日の活力を得ることが出来るでしょう

先にも申し上げましたが、ワーク・ライフ・バランスの向上は、働く時間を減らして、それ以外の時間を獲得する、というのではなく、働くときの労働の質を向上し、結果として、仕事とそれ以外の人生の時間が、よりよい均衡を保てるように、集中力の深さとその持続、反復を最適化することです

長時間労働による疲労の蓄積を避けて、高い効率を持続するために、ギリギリの状態では無く、余裕を持って仕事に臨めることが望ましいのは、言うまでも無いことでしょう つまり、ライフスタイルを変えるのであれば、働き方を変えなければ、とてもじゃありませんが、それは難しいとも言えます

働き方を最適なモノにするためには、質を守り、期限を守りながら、より短い時間で仕事を終えられるために、技能を含める技量の向上がどうしても求められることになります そのためには、時間が必要となるのは自明です

自らの技量向上のために工夫して時間を捻出し、以前よりもかかる時間、即ちコストを減らして、そのコストを自らのために使えるように振り替える この繰り返しが、ワーク・ライフ・バランスの向上の継続に繋がるのだろうと考えるのです

Pocket
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]